イプシロン珈琲の店主が「コーヒーの楽しさ」を発信しています

生豆 (焙煎前の豆) の精製方法

コーヒー豆を知る
スポンサーリンク

こんにちは!

イプシロン珈琲 店主の にわのわに です。

みなさんは、コーヒーの豆をみたことありますか?

はい、、、ありますよね。

でも、豆といっても、焙煎前の生の豆です。私は、焙煎士するまでは見たことありませんでした。

焙煎前の生豆はこんな感じの緑がかった、いわゆる「豆」です。

一般的に、この状態でお店などにはおいていないので、あまりなじみはないかもしれません。

ちなみに、この状態ではほんと美味しくないです

ただ、コーヒー豆には焙煎すると、化学反応でおいしい成分がふんだんに生まれてきます。

不思議だし、はじめて見つけた人すごいですね。

生産地では、コーヒー栽培し、生豆にするところまで行っています。

生豆にするといっても、実は、コーヒーの木から果実を収穫してから、生豆(焙煎前の豆)にするまでに

いろいろな精製方法があり、その作り方で味わいが大きく変わります。

コーヒー専門店などで、コーヒー豆を買うときにこんな商品名みたことありませんか。

「シダもG1ナチュラル タデGG農園」
「コロンビアパポヤン ウォッシュド
「ブラジル ブルボンアマレロ パルプドナチュラル

ナチュラル、ウォッシュド、パルプドナチュラルと書かれているところが、生豆の精製方法になり、味わいに大きく影響する部分なんです。これらがどういう特徴を持っているか知っていると、豆選びの時の参考になります。

なので、一般の方々も知っていると、ドヤれます。

では、精製方法の種類と違いをご説明します。

生豆の主な精製方法は、以下のようなものがあります。  

  • ナチュラル(乾式)
  • ウォッシュド(水洗式)
  • パルプドナチュラル(折衷式)
  • ハニー製法(パルプドナチュラルの一種)
  • ウェットハリング(スマトラ式
  • アナエロビックファーメンテーション(嫌気性醗酵)

難しい、、、

でも、やっていることは結構簡単ですので、ご安心ください。

以下にまとめました。

精製方法内容味わい
ナチュラル(乾式)         果実ごと乾燥したのち豆を取り出す果実味の強い個性的な味わいになる傾向
ウォッシュド(水洗式)豆をとって洗ってから乾燥させるクリーンな味わいになる傾向
パルプドナチュラル(折衷式)豆をとってそのまま乾燥させる甘さと質感がやや強い味わいの傾向
ハニー製法
(パルプドナチュラルの一種)
豆をとって軽く洗ってから乾燥させるパルプドナチュラルとウォッシュドの中間の味わい
ウェットハリング(スマトラ式)豆をとって洗ってから予備乾燥させてから、再度乾燥させる(雨が多いスマトラ地域での独自の方法)酸味が抑えられ、苦味が強い味わいの傾向
アナエロビックファーメンテーション
(嫌気性醗酵)
密閉発酵させる他にはない個性的なフレーバーや風味

こんなにも違うものなんですね!

コーヒーって奥深くて楽しいですね。

自分の好みのコーヒー選びの時の参考にしてください。

コメント